大野 廣子 |
 |
東京に生まれる。2004年からNew York にスタジオを構える。 |
1982 | 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業、卒業制作優秀賞 |
1984 | 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻日本画コース修了 修了制作優秀賞 |
1985 | みゆき画廊(東京) |
1986 | 川端龍子賞展優秀賞 |
1988 | 玉屋画廊(東京) |
1992 | ギャラリーアートポイント(東京) ギャラリーピクチャーズ(東京) |
1993 | 目黒雅叙園アートプライズで、目黒雅叙園美術館賞、一般審査特別賞 |
1995 | 大野廣子画集刊行('98 増刷版刊行) 本間美術館(山形) |
1996 | 横浜高島屋(同'00,'06 神奈川) |
1997 | 日本橋高島屋(同'98,'02,'05 東京) |
1998 | JM art centre Yebo Gallery(ナミビア) |
1999 | Radio House Gallery(ニューヨーク) |
2000 | 日本テレビ「美の世界“大野廣子”」が放送される |
2001 | NHK「美の朝“大野廣子”」が放送される 紺綬褒章受章 |
2002 | Kalart Gallery(サンフランシスコ) |
2003 | 東京大学安田講堂総長応接室の為の作品を2002年に依頼され完成、収蔵 画題:「ニュートンのリンゴ小石川植物園」 Hakone Gardens(シリコンバレー・サラトガ) Iwasawa Oriental Art(シリコンバレー・ロスガトス) |
2005 | Desbrosses Gallery(ニューヨーク) |
2006〜08 | ミキモトNewYorkに小品展示(ニューヨーク) |
2006 | コロンビア大学のコンサートに作品展示(ニューヨーク) |
2007〜08 | Juvenal Rai Studio, Open Studio(クイーンズ・ニューヨーク) |
2007 | Asian Contemporary Art Fair New York(Susan Eley Fine Arts,Pear92,ニューヨーク) Bridge Art Fair Miami(Susan Eley Fine Arts,Catalina Hotel,マイアミ) "land[e]scape" Curated by Eric Shiner,Japan Society 100周年記念展"Making Home" の関連の展覧会(Onishi Gallery, ニューヨーク) |
2008 | Red Dot Art Fair New York(Susan Eley Fine Arts,Park South Hotel,ニューヨーク) "Implant" Curated by Jodie Jacobson(UBS Art Gallery, ニューヨーク) 「-悠久の空間- 伊藤隆道・大野廣子」展 DOKA Contemporary Arts 企画/東京 |
現在 |
アメリカ、ケニア、モンゴル、オーストラリア、ナミビア等世界各地で滞在、制作 |
|
|