上前 智祐 |
 |
1920 |
京都府中郡奥大野村に生まれる |
1933〜37 |
京染め洗う張り店に奉公に出る 通信教育で挿絵や南画を学ぶ |
1938 |
画家を志望して家出、神戸・横浜で放浪生活 |
1940 |
舞鶴海軍経理部に勤務。美術書などで学ぶ |
1942 |
洋画に転向。舞鶴で鶴美会結成に参加 |
1944 |
兵役につく、八丈島で終戦を迎える |
1946 |
日本通運(株)舞鶴支所に勤務する |
1947 |
二紀会第1回展に出品。「舞鶴港の夕景」入選 京都関西美術院に通い、黒田重太郎につき絵画を学ぶ |
1950 |
神戸に出て川崎造船所のクレーンマンとして働く。 |
1951 |
西舞鶴図書館ではじめての個展 |
1953 |
吉原治良に師事 |
1954 |
[具体]結成に参加(第1回から解散まで連続出品) 第2回ゲンビ展 松坂屋・大阪 第4回モダンアート展('70年まで出品) |
1955 |
第7回日本アンデパンダン展 |
1956 |
第8回読売アンデパンダン展 |
1958 |
新しい絵画世界展―アンフォルメルと具体―高島屋―大阪 具体ニューヨーク展マーサジャックソン画廊(アメリカ) 第2回朝日新人展 高島屋 大阪 |
1964 |
現代美術の動向展 国立近代美術館(京都分館) |
1966 |
個展「グタイビナイコテカ」 |
1976 |
GE展に参加 |
1982 |
「個展」:大阪府立現代美術センター |
1985 |
絵画の嵐―アンフォルメル・具体・コブラ―国立国際美術館(大阪) |
1986 |
現代美術 糸・布の断面展スパイラルガーデン「東京」 |
1988 |
「個展」大阪府立現代美術センター(大阪) |
1989 |
幻の山村コレクション展 兵庫県立近代美術館(兵庫) |
1990 |
前衛の日本1950年代の具体グループローマ国立近代美術館(イタリア) 大阪トリエンナーレ90 マイドーム大阪 |
1992 |
上前智祐自選展 ABCギャラリー(大阪) |
1992〜93 |
具体展1・2・3 芦屋市立美術博物館(芦屋市) |
1996 |
前衛作家の10年―その自己変容と持続―板橋区立美術館(東京) |
1998 |
上前智祐の45年展ギャラリークラヌキ(大阪) |
1999 |
上前智祐展 大阪府立現代美術センター |
2001 |
具体パリ展フランス国立ギャラリージュ・ド・ポーム(フランス) 個展(版画)ギャラリー1100 ニューヨーク |
2002 |
アジアの紙と現代美術 福井県美術館 |
2004 | 「具体」50周年記念回顧展 兵庫県立美術館 神戸 |
2005 | 上前智祐と具体美術協会展 福岡市美術館 福岡 |
2006 | 上前智祐の世界展 大阪府立現代美術センター企画 CASO美術館 大阪 |
2007 | 新作版画による個展 ギャラリーLADS 大阪 国立国際美術館の30年分のコレクション展 大阪 |
2008 | 個展「具体から現代」 ギャラリーLADS 大阪 個展「具体美術 その後」 DOKA Contemporary Arts 東京 三人展 三重県立美術館 三重 |
2018 | 死去 |